“勝ち”という縁起をかついで、戦の前は酒の肴として用意された勝栗です。
カチカチの勝栗ですが、実は意外と手軽に料理に使えるんですよ。
勝負のついた方もこれからの方も、どうぞ、勝栗を食べて体の中からパワーアップしましょう!


<勝栗の下処理>

勝栗は水に漬ける必要はありません。
1. 勝栗はザッと洗い、たっぷりの水とともに鍋に入れる。
2. 中火で20分ほど茹でる。
3. ザルに上げ、つま楊子などで渋皮をとる。
(まだ、勝栗は硬い状態で良い。)これで下準備はOK。
このまま甘露煮などの料理にお使い下さい。



■勝栗入り中華おこわ

蒸し器をつかわない簡単おこわ。
圧力鍋を使えば、炊きはじめから20〜30分でできます。



 

材料(5〜6人分) 作り方

もち米:4合
勝栗:50g
豚ロース肉:200g
人参:1本
ねぎ:1/2本
干しいたけ:3枚
たけのこ:1個(200g)
しょうが(みじん切り):1かけ

<A>
しょうゆ:大1・1/2
みりん:大1
塩:少々

中華スープ:700cc

1. もち米は研いで、ザルに上げておく。そのまま1時間ほどおいておく。

2. 勝栗は、下ごしらえしておく。

3. ロース肉は小さ目の角切り、ねぎと人参はみじん切り、水で戻した干しいたけはせん切り、たけのこは粗みじんにしておく。

4. 鍋にサラダ油(分量外)を熱し、しょうがを炒め、2.3.を加えて更に炒め、<A>を入れて水分がなくなる程度によく炒める。

5. 圧力鍋に中華スープ、4.1.のもち米、ごま油大1(分量外)を入れてふたをし、強火にかける。蒸気がたったら、中火におとして4〜5分そのままにし、その後火を切って30分おく。

6. 蒸気がぬけたらふたを開け、よく混ぜてでき上がり。

 


勝栗入り中華おこわ 炊飯器でもできます。スープ・具・米を入れて普通にスイッチオン。
中華スープは、鶏ガラスープなどインスタントのものでも可。水とスープの素・米・具を鍋に入れ、そのまま火にかければ、OK。おこげも美味しいよ!


■縁起蒸しぱん

蒸し器を使わない簡単おこわ。
圧力鍋を使えば、炊きはじめから20〜30分でできます。



 

材料 作り方

<A>
ホットケーキミックス:200g
卵:1個
牛乳:150cc

黒豆の煮物(市販品):適量
勝栗:50g
砂糖 :大1

1. 下ごしらえした勝栗を鍋に入れ、ひたひたの水と砂糖を加え、火にかけ、ゆっくり煮る。煮詰まったら火をとめる。

2. <A>をあわせ、よく混ぜる。

3. 牛乳パックの一面を切りとり、箱状にして、2.を流し入れ、黒豆・1.を散らす。

4. 湯気のたった蒸し器で15〜20分蒸してでき上がり。


縁起蒸しぱん 電子レンジでもできます。カップにサラダ油をぬり、生地を8分目まで入れ、黒豆と勝栗を散らし、600Wで1分30秒ほど加熱します。冷めると固くなるので、熱いうちに。むっちりふわふわ!


■勝栗パイ

さつま芋を使った勝栗パイは縁起のよいデザート。
簡単に作れて、ホームパーティ等にオススメ。



 

材料(作りやすい分量) 作り方

冷凍パイシート:1枚
勝栗:7〜8個
さつま芋:1本
砂糖:1/4カップ弱
塩:ひとつまみ
くちなしの実:1個
クコの実:8個程度

1. 冷凍パイシートは半解凍し、8等分に切る。180度程度のオーブンでキツネ色になるまで焼く。(トースターでも良い。焦げないようにアルミ箔などをかぶせて調節する。)

2.
勝栗は下処理しておく。

3.
さつま芋は厚めに皮をむいて鍋に入れ、くちなしの実・水を加えて柔らかくなるまで茹でる。

4.
茹ったら裏ごしし、再び鍋に入れ、砂糖・塩を加えて滑らかに練る。練りあがったら、冷ましておく。

5.
パイシートに4.2.を置き、クコの実をあしらう。