- トップページ
- 乾物で作るお料理レシピ
- 芋がらと里芋のタイ風スープ
芋がらと里芋のタイ風スープ
芋がらと里芋は、言ってみれば親子関係。
里芋(タロ芋)をよく食べるタイの料理と結びつけました。
タイでは、エビのペーストをスープに使いますが、今回は手軽に鶏スープで。
ピリ辛が美味しい具だくさんのスープです。
里芋(タロ芋)をよく食べるタイの料理と結びつけました。
タイでは、エビのペーストをスープに使いますが、今回は手軽に鶏スープで。
ピリ辛が美味しい具だくさんのスープです。
下準備
シャキシャキとした食感が美味しい芋がら。 和風の煮物・酢の物・汁の具などのさまざまな料理に楽しめます。 芋がらは料理の前に戻します。戻し方が足りないと、えぐみが残ることがあります。特に国産の芋がらは、えぐみが強いようです。 15分以上水に漬け、15分以上しっかりと下茹でして下さい。 |
|
<芋がらの戻し方> 1. たっぷりの水に15分浸ける。 2. 鍋に湯を沸かし、水戻しした芋がらをそのまま15分ほど茹でる。 3. ふっくら戻ったらザルに上げ、水で静かに洗う。(しばらく水にさらしても良い。) 4. 水気を絞って、好みの長さに切る。 |
材料
材料(4人分)
芋がら(乾燥):10g
里芋:5~6個
エビ:中8尾
まいたけ:1パック
チキンスープ:800cc
唐辛子:適量
サラダ油:適量
ナンプラー:小さじ2
塩:少々
貝割れ大根:適量
(あれば香菜など)
作り方
1. 芋がらは戻して、一口大に切っておく。「芋がらの戻し方」参照。
2. 里芋は皮をむき、食べやすい大きさに切る。エビは殻をとって背わたをとる。まいたけは食べやすい大きさに切る。
3. なべにサラダ油と唐辛子を入れて火にかけ、じっくりといためる。里芋・まいたけも入れてサッといため、スープを加える。
4. しばらく煮たら、エビと芋がらを加え、ナンプラー・塩で味をととのえる。(エビを入れた後は、長く火にかけない。)
5. 貝割れ大根をあしらう。
2. 里芋は皮をむき、食べやすい大きさに切る。エビは殻をとって背わたをとる。まいたけは食べやすい大きさに切る。
3. なべにサラダ油と唐辛子を入れて火にかけ、じっくりといためる。里芋・まいたけも入れてサッといため、スープを加える。
4. しばらく煮たら、エビと芋がらを加え、ナンプラー・塩で味をととのえる。(エビを入れた後は、長く火にかけない。)
5. 貝割れ大根をあしらう。
もちろん、和のスープ味噌汁も・・・!!
芋がらは、味噌汁の具としても最適。
水戻しした芋がらを適当に切って使います。
水戻しした芋がらを適当に切って使います。